ケータイ電話会社を変えても、今までと同じ電話番号が使えるようになりました。
ドコモのケータイを持っている人が、auに変えても、同じ電話番号が使えます。
でも、ケータイでは通話だけでなく、メールもよく使いますよね。
ケータイ電話会社を変えても電話番号が変わらないように、メールアドレスも、ずっと同じものが使えたらいいなと思った方も多いのでは?
お気に入りのメールアドレスを用意して登録すると、ケータイ電話会社を変えても、ケータイでずっと同じアドレスが使える。
それがインターリンクの「ケータイアドレスポータビリティ」です。
※Willcom(PHS)は非対応となってります。
インターリンクのケータイアドレスポータビリティのすごいところ
ケータイのメール機能
そのままの操作でOK
なので
Webメールタイプのような
着信チェックごとの
パケット代はかかりません
新着のチェックに
特別な操作必要なし
しかも!「よくばりメール」で取得した「自分ドメイン」のメールアドレスがケータイで使えます。
ケータイで「自分ドメイン」のアドレスが使えるのは素敵ですね。
一般のケータイセカンドメールは、次の2つのパターンに分けられます。
あるURLにアクセスして、そこでID,パスワードを入力するもの。
ID、パスワードを入れないと、メール送受信操作ができない。
新着のチェックの度に、Webサイトへのアクセスが必要。
着信メールがなくても、Webページ表示分のパケット料金発生。
ケータイメールの送受信操作とは全く異なる操作になる
アプリをダウンロードして、メールサーバーにアクセスするもの。
アプリを起動しないと、メール送受信操作ができない。
メールアプリの長時間起動は電池の消費が早い。
携帯電話会社を移動した際に、再度アプリのダウンロードが必要。
ケータイメールの送受信操作とは全く異なる操作になる
Copyright (C) 2006 INTERLINK. All Rights Reserved.